家の3大危険箇所は、階段、玄関、風呂だった気がします。
階段については、別の記事で対策済み。風呂は、リフォームによって最新設備になったことでかなり安全になりました。
玄関については、外玄関をスロープ追加、手すり追加で高齢者向けの追加があったので落ち着いたら記事にと思っていました。
内玄関は、別記事で手すりの追加が済んでおり、ほか気になる点はあったのですが、大丈夫という判断で放置していました。
まず、玄関がなぜ危険箇所になるのか考えたのですが、家の基礎・軒下という家を長持ちさせるため、地面と1階の床は、約50cmの高低差があります。我が家を測ったところ、内玄関の段差が35cm(床↔️玄関たたき)、外玄関の段差が15cm(玄関たたき↔️地面)となっていました。
日本家屋だからという理由は、かなりありそうです。
最近の家でも、この高低差は変わらないのですが、外玄関の段差を高くすることで、内玄関の段差を低くする傾向があるようです。集合住宅の内玄関段差も低いと思います。
靴を脱がない文化圏だと、外玄関100:内玄関0という段差になっているかと思います。
とりあえず、古い家の内玄関段差35cmというのは高すぎます。使用想定としては、靴を脱ぐときは支障はないですが、靴を履く時、落ち着いて腰をおろして靴を履くのであれば、安全だと思われますが、生活をしていると手軽・早急に履き脱ぎして出入りしたいという場合があり、それが危険なようです。検証として、サンダルに手すり・段差解消ステップなしに降りようとしたらどうやればいいのかわかりませんでした。飛び降りるのは危険なので、座ってから足を出して履くというのしか思いつきません。
ということで、現実として座らずにサンダルを履くには、手すり(狭い場合は不要)と段差解消ステップは必須となるようです。
古い家屋ではどうしていたのか気になったのですが、積極的に段差を解消する踏み台や置き石というものを使っていたみたいです。
最新の戸建てでも、低すぎて腰を下ろして靴が履けない一段があり、少し奥に二段(床面)に腰をおろして靴を履いた記憶があります。この低すぎる一段は何なのか今思うと気になるのですが、これによってサンダルに大きな段差・手すりなく立ったまま安全に足が入れられる環境を作っているようです。(照明も当然メンテナンスフリーなので新築の玄関の危険度は昔と比べて、かなり軽減されているはずです)
逆に、集合住宅では、1段の床が低く、腰を下ろして靴を履くには低すぎて腰が辛いということがあった気がします。
この段差と靴の脱着を一緒にする都合、転倒などの事故が起こりやすいというのが危険箇所の詳細だと思います。この段差が、年数ごとに対策として低くなったことで危険度は減少しているとは思います。
とはいえ、我が家の築40年近い一軒家は、全面リフォームするわけでもなくそのままが維持されているので、不便で危険なままです。使い勝手・安全のために、手すりと段差解消ステップが採用してあるのですが、この段差解消ステップの固定ができておらず、以前から隅を踏むと跳ね上がる不安定さがあり気にはなっていました。
より条件の悪い小さな古い家で、外段差5cm内段差45cm、内玄関が狭く小さな段差ステップ(アルミ)しか置けない環境で、降りたところステップが跳ね上がってこれは実用上、無理があり危険なので、付属の固定部品を使って建物基部に固定させた記憶があります。
ただ全部が危険というわけでもなく、どういうわけか母屋の縁側からたたきに降りる段差約35cmに段差ステップ(アルミ)を無固定で使っているのですが、こちらでの事故はなくそのまま使っています。これはおそらく、使用頻度の少なさもありますが、手すりとしてサッシに手をかけて降りるので動作がゆっくりで跳ね上げが起きにくいということな気がします。
今回の対策をするきっかけになったのが、写真の事故で擦り傷ができました(夏短パン用にバリカンで剃っているのですがそろそろ整えるかという時期でした)。
内玄関灯がどんな状態だったか確認するため、室内用の脚立を置いて深夜一人で照明を触ったところ、カバーを両手で持って降りようとして、隣接のステップのほうが安定しているだろうと足を向けたところ、上から見て高さがわからず予想以上に低く、咄嗟に勢いよく踏み込んでしまい、場所もステップの隅で思いっきり跳ね上がり床側に転倒し膝を玄関の床角に両足ぶつけてしまい負傷しました。床に強く置いたカバーは奇跡的に損傷せず、他の被害はなかったのですがやってしまいました。以前を思い出して、同じようなヒヤッと踏み込みはやった記憶がありました。また、玄関という外と内の中間部だと、補助者がいて作業服を着て外用の高さの有る脚立や靴下でなく靴を履いた状態だったならば安全に作業できてこの事故は起きませんでした。短パンに靴下、室内脚立と甘すぎます。擦り傷、初の浸潤療法(問題ない?)を試すいい機会だったのですが、直後挑戦的に調べる気力がなくいい加減に対応してしまったのは未熟なところです。
この反省で、わかる改善箇所は、段差解消ステップと内玄関灯です。
内玄関灯は、LED化が済んで既存の蛍光灯も内側で使うという状態で、一応虫が入りこまないように天井裏につながる穴にフェルトを置く、小さい穴はセロテープで塞ぐというのを中途半端にやっていました。現状、虫の死骸があったりと、定期的にカバーを掃除する必要がありました。また、古い照明なのでバネによるカバー固定なので脱着が手間という仕様で、この先、触れる機会があれば同じ事故が起きると予想できます。なので、小さい穴は完璧に塞いで、中央の大きな穴は排熱の目的も有るので裏側、表側に3層で目の細かい網戸ネットを置いて隙間なくビニールテープで固定しました。カバーの隙間についてはしっかり塞げているようなので、これでカバーを外す必要のないメンテナンスフリーの照明として使えると思います。あと、内側の蛍光灯は新品に交換しました。旧NEC(ホタルクス HotaluX)のもので、消灯後、うっすら光るという機能が追加されており、光苔みたいな残光が出て不気味になったのですが、価値はあると思います。あと余分ですが、外側の40wと内側の30wの分岐配線があって、間違って30wを加工して外側のLED照明に使っているのがわかりました。内側で30wを使うところ40wで使えてるけど大丈夫なのかなと思ったら、40型に低い30wを使うと黒化して使用不能に、30型に40wだと正常に動作ということで、結局どちらでも助かりはしたのですが、当時の大小蛍光灯の組み合わせは、コネクタが同じでありながら40型用、30型用と互換性がなく、コネクタの見つけにくい裏側に30w、40wとシールが貼ってあるのを後から見つけ驚きました。おそらく後期(スリムタイプ)には改善されたと思いますが、この仕様では、差し間違いは頻繁に起きるのはまちがいなく規格策定初期?はこんなものなのかと古い製品らしさを見つけました。
あと、丸型蛍光灯を使う西洋人のイメージが全く無いので調べたら、ほとんど使われていないし明るいのが苦手でサングラスは必須なんだなと人種・文化的な違いがわかりました(ソースが間違っていなければ・前々から薄々知ってはいたけど)。
※
この照明について、業者にお願いして最新の内玄関灯に交換してもらうというのが一番無難です。
ここから、段差解消ステップを動かなくさせる方法になります。
方法としては、自重を重くして浮かなくさせる方法(例えば重いコンクリート踏み台だとまったく跳ね上げは起きません)、建物基部に固定させる方法があります。前者だと、動かしての掃除は可能、後者だと基本掃除は難しくなります。無固定で軽いと簡単に動かせるのでその点は変わることになります。ブロワーも室内だと使いにくいのでそこは欠点です。また、重量化、固定化で転倒時頭をぶつけるなどした場合、逆に損傷がが大きくなるという懸念もあります。跳ね上げのほうが頻度や危険性が高いと思うのですが、それがそのままという消極策になる理由というのはあります。無難に何もしないという選択もわかる気がします。
とはいえ私の状況は再発防止のため対策をしなければならず、いろいろ考えたのですが、固定化は取り外しができなくもないですが事実上できなくなるのでなし(もしやるならL字金具を使うことになるが、隠匿だと空間が狭く電動ドライバーが一部使えないので大変,、金具露出固定であれば容易)。床上部が出っ張って下に奥まった空間があるので、そちらに伸ばすと同時に上の隙間を無くして跳ね上げ時、床を持ち上げるようにして動かない半固定方を採用することにしました。重量のあるステップに買い替えも検討しましたがコンクリートほどの重量がないのでそれで解決とはならなさそうです、なので既存の木製ステップに加工をすることにしました。
最初、太い角材の使用を想定していたのですが、ステップと奥空間の高さが約15-16cmでした。店頭で角材を見ると9cmでさらに太いものは、本格的な建材の扱いのあるホームセンターでもなければ扱いはないようです。しかも、長さ2mほどのものはなく4-5mの長物で2600-5000円で、部材が過剰すぎます。
なので、厚みのあるツーバイフォー材を2層に重ねれば9cm角材と同じ感じなのでそちらを採用しました。事前に測って、35cmと55cmだったのでそれを2枚ずつ、合計180cmでツーバイフォー500円で長さ185cmなのでちょうどよく使い切れ、その場でカットしてもらいました。
現場で、2層に重ねてビス留めして仮組したところ、何かしらの方法で床裏を圧迫する素材の厚さがかなりあり、2層でなく3層にできたのでそちらを採用。不要となっていたモニターの底上げツーバイフォーの廃材を利用しました。細かいところステップの前側がら追加部材が見えてしまわないように引っ込める必要もあり、カットしてもらったものを一部丸鋸で落として縮める作業もしました。このあたり、いろいろ想定をして設計図を事前に作り上げるスタイルだとお店のカットだけで済むと思います。
そこまでできて、どうするのか決まっていなかった床裏と接触して圧がかかるような柔軟性の有る素材をどうするか考えたのですが、廃材に発泡ウレタンがありほとんど伸縮性がないのですが、これを2層にして置いたところ、運良くギリギリ干渉しながら送り込める感じになり、あっさりと理想の状況にできました。これがなければ、微調整で厚みをカットしたり、キッチンパーパーを間に挟んだり試行錯誤するとこだったのですが助かりました。
これをギュウギュウで押し込んで、写真の通り完成です。目立つところ追加部材は隠せています。左は、取っ手を使って靴の脱着、サンダル脱着。右は、来客が座る場所確保のためにあり、この置き方で永続的に使います。
変化としては、まず、ツーバイフォーのみを追加しただけで床裏と接触がなくとも跳ね上げがほとんど起きない感じになっていました。(反対側に重しを置いた効果もあるのだと思いますが)ある程度の重量増加だけでも安定性はかなり増すようです。
ただ、それでは十分な安心とならないので、ウレタン追加となりました。
ここまでできると、なにがあっても全く動かず、いままでになくどっしりとした安定感があり、使用する快適さも増しています。危険を察知したら早々にやっておくべき作業でした。
あと、外玄関ですが、我が家の段差は15cmで、市販でゴム製のスロープが安価に売られているので、とりあえず使用頻度の最も高い来客向け1方向(幅がないので2個の連結は必要)だけでも置いておいたほうが、頻繁ではなくとも足の弱った高齢者が来た時、もしくは、家族がなった場合に困りません。平時、高齢者向けとして用意しておいて無駄ではないです。
手すりもと思ったのですが、こちらは工事が必要かつ、景観など事前にやっておくのはなかなか難しい感じでした。柱を最有効に使っていい方法はないかと考えたりもしたのですが、デザインを優先して使いづらいと言われたら失敗ですし、DIYでとりあえず作っても施工不良で転倒でもされたら後悔しますし、いい加減な素材だと冬冷たいし、夏火傷する可能性があるので既製品でないといけない感じです。
とはいえ、要支援認定をもらった母用に手すりが必要で、デザインを選んで決めて工事をどうするのかケアマネに相談という段階になったら、相手の方からとりあえず簡易設置で工事なしの置き型を試してくださいと言われてそれが採用になりました。ほとんどの場合、工事してまで手すりを設置する必要はなく、不要になったら撤去が容易な置き型で良いですよねという感じで、こちらもこだわる必要がないのがわかりました(どちらも補助金対象なので負担は小さいです)。景観的なこだわりがなければ、補助認定後、即日設置の置き型でいいみたいです。
ゴムスロープは、接続部の段差をゼロにして快適に使えるよう高さ調整しようと思っていたのですが、置き型手すりに合わせて移動させて使っていますが、外玄関はほどほどでいいのかなと思う感じです。
(縁側たたきの段差解消)
以前から使っているアルミ段差解消ステップ(軽量・無固定)から、コンクリート製のステップに交換しました。サイズ選びをするとホームセンターならどこでもあるという製品でhないので、ネット注文しました。3000-4000円ほど
コンクリート製で中身は空洞なのですが、かなり重いです。その分安定感有り、たたきに置く都合、一部浮いてガコガコ音がするので四隅に付属の緩衝シートを貼りました。
これでもう、縁側での跳ね上がりの心配はないと思います。
(番外 下駄箱の吊り下げ扉の修理)
(右の部品は、他人の家の修繕で羽根ありと思って部品を取り寄せたら、羽なしの高さ調整タイプだったという事で、不要な在庫として持っているものです)
玄関の危険とは無関係ですが玄関の修繕話として、写真のような大型の下駄箱が30年ほど前は主流でした。同じ年代の家の玄関で同型のものをよく見ます。
真ん中の入れ違い引き戸が吊り下げになっています。扉下側には本体側から凸起がでていて扉が左右以外動かないように支持しています。扉上側は、レールにT字のプラ部品が扉と一体となって吊り下がっている仕組みです。このため、左右の開閉が非常に軽いのが特徴です。これの欠点として、20年近く使うと、摩耗で上のT字がI字になってしまい吊り下げでなく下で板を擦りながら動く動作に知らずに切り替わってしまいます。この状態だと、比較して重く、下のこすれる部分が削れてニス下の合板層が露出して白っぽくなります。
ということで、このプラ部品を交換して吊り下げに戻す修理が必要になります。作業としては、プラスドライバーでプラ部品を交換するだけなのですが、このプラ部品2種類あって、羽根なしと羽根ありがあります。それと、羽根無しで高さ調整のできるものです。在庫としては、羽根なし、羽根ありとあり。高さ調整のできるものは今は手に入らないようです。
羽根ありの場合、交換が容易で、部品を外して、新品をレールにはめ込んで90度回して固定するだけで終わりです。
羽根無しで高さ調整するものは、交換部品がなく、自分で加工・調整とあったのですが容易でないと思います。
羽根なしの場合、(我が家はこれ)レールを外して取り付ける必要があるのですが、釘やホッチキスであれば取り外しが容易かもしれませんが、接着だったので合板を痛める感じで抜き取り戻したのですが、レールが歪み合板が盛り上がり、どうにか修復しましたが非常に微妙な感じです。スライドする時、引っかかるので小さな釘を打ち込んだりして必死でした。数年経って、扉のつまりは扉の上部を削ればレールとの干渉がなくせたので支障がないレベルには戻せました。なんであれ、当時どうすればよかったのか思い返すのですが、レールはそのままに、レール端からプラ部品が入れられるよう、最小限(扉を外せば片側のみで部品は出し入れできる)で壁に穴を開けて空間を作るほうが正解だった気がします(理由として、交換部品の入手はより難しくなりますが再度の交換まで考えると横穴のほうは再利用できます)。目立たない場所なのでそれで良かったのかなと思うのですが、羽なしの場合、設計の段階で摩耗による部品の交換の想定がされていないというのがわかります。製品によって状況が違うので、何がもっとも良い方法なのかわかりませんが、下駄箱の買い替えは容易にするものではないので参考にしてください。