2022-01-01から1年間の記事一覧
★普通歯ブラシで歯磨きの回数を増やすのと、歯間・糸歯ブラシを毎日使うというのが正解らしく、その方向で実践しようと思うのですが結論が出るまで記事が書けません。これまで書いた内容はこのまま残しておこうと思います、よろしくお願いします。就寝前と外…
休憩所に置かれる何気ない雑誌や本の中に、このような健康に関するムック本が置いてあります。たまたま、行きつけの自動車整備工場のロビーに置いてあり、興味のある分野だったので昔読んだことがあり、忘れていて再度また見つけて焦って読んだのですが、こ…
切れ痔に、続いて「いぼ痔」です。(運動過剰によるいぼ痔(自転車競技、乗馬、重量挙げなど)、運動不足によるいぼ痔の二種類ありますが、ここでは運動不足によるものを想定しています) こちらは、これまでの人生で、1度経験をしています。 まず、ふき取り…
これも体験に基づくのですが、排便時の力みが多い時に裂けて、事後のティッシュに血が付くというのは、老若男女経験あるものだと思います。振り返ると、割と日常的な頻度で目にするので人間の排便はこういうものだと思っていた時期がありました。だったので…
3/23 修正 切れ痔 (軟便なのに稀にある切れ痔の考察)追加 1/17 修正 唇荒れ 従来型マスクの多様性 追加 1/16 修正 冷えによる腹痛下痢 腹痛を伴わない下痢は別物という説明 追加 2023 1/11 修正 水虫 爪水虫の治療について 追加 12/7 修正 水分を必要栄養…
ワクチン接種で気になった解熱鎮痛剤(薬)。実店舗で初めて購入しました。 事前に、脱水症と解熱鎮痛剤による腎不全の危険を読んでいたので, 潜在的に多数いる自覚のない慢性脱水症予備軍が、市販の解熱鎮痛薬を購入使用する際、水分摂取について安全装置の…
コロナワクチン接種は、身体に負担(発熱とか)がかかって体調不良者がでているのになんで水分摂取を事前に推奨することをしないのか疑問に思っていました。 免疫という身体の仕組みを使って抗体を獲得するのは、弱毒・不活化されたコロナにかかるのと同じよ…
高血圧症の薬を常用している高齢者をよく目にします。高血圧者数は約4300万人、高血圧に起因する死亡者は年間10万人脳卒中罹患(原因)と心血管病死亡の半数が高血圧によるものだそうです。 今日の治療指針2020では、生活習慣指導と薬について書かれており「…
個人的に、2回経験があります。最初は、初の夜勤バイトでクタクタになって帰ってきて泥のように眠れる程、体を酷使していた頃です。夜勤と労働で、とうとう血尿がという驚きはありました。しかし、この時の血尿は、排尿の終わり際に、ちょこちょこ鮮明な赤い…
めまい・メニエール病・突発性難聴は、水分摂取不足により尿の排出が不足し体内に老廃物が貯まる不調と循環不良などと関係が深い内耳の病気です。 今回、めまいについて、原因は様々となっていますが、最初に、水分不足が原因ではないことに自信を持ってから…
「健康のため水を飲もう」推進運動 当然ながら、厚生労働省の発信する内容は正確で水分摂取について必要な情報がまとまっています。ここで、生命維持に必要であり不足すると死に至りますとあり、意識的に水分摂取する必要(成人1日1.2リットル以上)があるの…
まず、市販の水虫薬の成分は塩酸です。同じく酸性の酢酸「酢」は殺菌目的で代替となります。食酢でもあり身近で安全です。 twitterの「水虫 酢」で検索すると、酢で簡単に治ったという報告が多数あります。実際、私も半信半疑でしたが、酢を試したところ、初…