布団と冬の快眠について

腹巻き記事の布団部分を独立記事とし内容を追加しました)

厚い二重腹巻きを試したところ、(個人の感想ですが)睡眠の質が上がり、久々に底の深い睡眠になり目覚めてこれ大丈夫なのかなという戸惑いさえある新鮮な感覚が体験できました。これは、冬季に身体が温まって快眠できる理想的な状態になったという事の様です。

と思ったのですが、そもそもの布団環境に問題があったのではないかと検証したのですが、まず掛布団が「羽毛」のみです。この羽毛布団、物は良いものでかなりの厚さで普段使っていて寒いという印象はないのですが、朝起きると姿勢が横向きになっているときに背中側の隙間から冷気が入っているという記憶がありました。ちなみに、これは厚着をすることで気にはならなくなります。

冬は布団を重ねて暖かくするというのは定番ですが、「羽毛布団は毛布いらず?」とあるように羽毛布団のみという使い方も少なくないようです。なにより1枚で済んでしまうのは楽です。

この両方を試して言えることは、羽毛布団のみは問題があるようです。羽毛布団の下に毛布という組み合わせでは、柔軟性のない羽毛布団と身体の間に柔軟性のある毛布が挟まることで、隙間が埋まり熱が逃げません。これは、野菜炒めにサラダ油を入れるくらい大事なことで、毛布自体の摩擦熱も加わって、睡眠時の火照るような暑さは快眠時の必要条件ですがこれには身体を覆う毛布がないと熱を逃がしてしまうようです。安価な毛布でもいいので、羽毛(上)と毛布(下)の組み合わせはやったほうがよく、暑過ぎる場合には毛布の位置調整などをすることで対応できます。

(訂正)どうも、掛け布団上に毛布という使い方が一番保温効果が高いようです。毛布を掛け布団全体への”重し”として使い隙間ができず冷気が入らず保温効果が高いという理由です。また、寝起きに崩れるとこなく形状を保てるので持続性もあります。普遍的にこの使い方が正解だと思います。理由と効果をわかっていないと掛け布団がただ重くなるという印象しかないのを思い出しました。

(※注意)外に出ている首と頭以外に毛布の荷重がかかり続けるので、沈み込みます。その状況で、枕にまな板を使っていると、頭が沈み込まず。結果、間の首に負担がかかり痛める危険があります。毛布を重しとして使う場合、まな板は使わないでください。

mizunomi.work

このおかげで、軽装で冷気を気にせず暖かく寝れるようになりました。深い快眠ができて3-4時間集中して寝られて目覚めれば無理せず、起床するというリズムができそうな感じです。ただ、調子が良いので運動などすると血行の影響か、布団が熱すぎるという違った問題が起きているのでその解決策を見つける必要があるようです。

(重い毛布と軽い毛布)

重い毛布の方が温かいイメージを持ちますが、重しとして使う場合でも同様の傾向があるようです。試しに、軽い毛布を掛けてみると、上からの圧迫感が薄れた代わりに、掛け布団が動きやすくなった、(比べて)冷気を感じやすくなった、空気の抜けが悪くなった関係体温での温まりが遅くなった、広くはないので足先がはみ出して冷える場合があるかもしれないという程度です。無しと比べれば、どちらも重し効果で冷気が入りにくくなる仕事をしています。

インナーベストを使っていると、腰辺りに冷えを感じると睡眠の質・体調への悪影響が大きいです。これには、外から冷えた空気が入ってくる場合(外部的・重度)、横姿勢になって背中に空間ができてそれにより冷えを感じる場合(内部的・軽度)があり、殆どの場合、後者で、(前側に掛け布団を引っ張り過ぎというのは別として)その対策として、重い毛布で抑え込んで背中の空間を作らず冷えを感じさせないというのが大事な保温仕事のひとつのようです。軽い毛布だと、この仕事が弱いです。

また、掛け布団・毛布をしっかり張って整えた状態が、最も保温効果が高いです。仮に、連日の使用で整えず、崩れた状態で寝ると、保温効果に余裕がない軽い布団で冷えを感じる場合が増えて快適に寝れなくなります。薄い毛布が活躍する期間は、かなり短いように思います

個人的には、重いのは頭の圧迫感が気になると訴えていた都合、軽い毛布にかなり期待して使ってみましたが、年末の本格的な冷え(外気が最低-5度)の時期に、軽い毛布での腰の冷えを頻繁に感じで重い毛布の使用に戻しました。保温性が強すぎる場合、軽い毛布を試す価値はあるのかなという感じに落ち着きました。

(個人的に)軽装で快適に寝るには、インナーダウンベストが大きく関係しているのがわかりました。腹巻きは必須として、インナーダウンの有り無しで、温かい寒いが一変します。頭・肩の露出した部分、上半身からの冷気の浸入が問題になるのですが、それをダウンベストによって隙間を埋められるか、上半身を保温できるできるかできないかで大きく影響があるようです。ベストを着忘れて全身が寒いという状況から、着用によって全身が温かいに変わるので、下半身より上半身を温めることが大事みたいです。

※極寒期だと、布団の保温力だけでなく、寝間着による保温力も必要になるのですが、上着・ズボンが軽いものでも気になり、タートルネックを超極暖の厚物にしてインナーダウンベスト、足はズボンなしでないと気持ちよく寝れません。極暖と超極暖の差だけでも布団内での暖かさが大きく違います。服装はここで留めたいので、補助的に電気あんか・マットでの布団暖房で快適に冬を乗り越えられるという展開を期待しています。

(より上の睡眠を目指して)

ここまで試行錯誤した結果、分厚い羽毛掛け布団分厚い毛布を重しとして使うというので定まってきます。これで以前より快適な冬の睡眠になったのですが、より改善できる部分として、以前毛布を掛け布団下で使ってサラダ油のように隙間を埋める効果に言及しました。重しによって多少改善した部分はありますがサラダ油的な緩衝材があったほうがいいとわかります。まず、余った薄い毛布があったので試したのですが、目覚めたとき多くで行方不明、布団横か下に追いやられて見つかるというのが常態化します。寝返りは無意識に結構な回数するので、身体にかかる毛布は分離してしまうようです。この対策として、掛け布団か敷布団に固定ピンで留めてしまう方法が浮かびましたが手間と使い心地に不安があるので躊躇します。固定化できないと、効果が途中で途切れますし、毎日、上毛布・掛け布団をめくって薄毛布を敷き入れるという作業も面倒です。

どうしようか悩んでいたところ、探し物があり「しまむら」を訪れたときなんとなく寝具コーナーを見ると、冬用の敷きパッド(もこもこ)が充実しているのが目立ちます。敷きパッドは、夏用のものをそのまま使っており、たいして違いはないだろうと思っていたのですが、もしかしてと、3000円ほどの「FIBER HEAT(ファイバーヒート)」の敷きパッドを購入してみました。

こちらに変えてみたところ、まずさわり心地がつるつるしていて滑りがいいです。心地よく使えますし、寝返りもやりやすくなります、これによって暑く蒸れることが減るのではないかと思います、具体的には足が動かしやすい(快眠・悪夢を見ない)。隆起した毛があるので保温性が高く、毛布と同等に隙間を埋める効果がありそうです。実際、掛け布団との密着性が良いらしく隙間が生じにくくなった気がします。そして、敷きパッドなので敷布団に四隅をバンドで引っ掛けるのでズレ動きが起きません。どうも、薄毛布よりも敷きパッドのほうが適性が高いようです。子供の頃の記憶として、ムートンラグ(羊の毛)を使った記憶はあり、当時はモコモコよりも裏側の本皮っぽい質感の記憶が強く、皮付きの1頭物だったんじゃないかという印象しかありません。保温効果として、非常に優れたアイテムだったようです。この敷きパッド(冬)により、より一段温かい布団環境ができあがりました。

細かいところ、敷きパッド(冬)にして首と枕の関係は、悪くなっておらず良い方に寄ったのではないかと思います(クッション効果増?)。

(冬の布団 まとめというか定石 暖房なし ※体脂肪量によって体感異なります)

大事なのは、保温性寝返りのしやすさの両立(冬季に限っては、保温性>寝返り)。綿でもいいと思う。

これをさらに改善すると、掛け布団のカバーを起毛タイプにする(2000円位なので手軽に試せる)のは良さそうですが、ただ、敷きパッドと違って体重がかかるわけではないので費用効果は低いです。

電気マット、電気あんかで事前に足部分を温めておくと気持ちが良いかなと思います。が、最初だけで邪魔・暑すぎるとなるとなくてもいいのかなと思います。血行不良による冷えの場合、しもやけなど病気の傾向もあると思うので、対策としては、水・食事・運動が不足していると思うので体質改善をするほうが優先されると思います(実際のところ、高齢になってからの体質改善は非常に難しいです。理解させて実践させるそれぞれで思い通りになりません)。母のしもやけは結構酷く、若い頃からだと言い、電気あんかを使っているのですが、(パーキンソン病うんぬんあったわけで素人感覚では)健常とは言いにくい状態だと思います。

この定石でも、部屋着の厚着で寝ると、より温まる気はするので寝間着側での改善効果はあるようです。

(厳冬対応)

補助的なあんか・電気マットは別にして。さらに、暖かくするには特殊なことをする必要はなく、上の定石をいかに工夫して能力を高める改善させるかになります。

・基本は、シングルロング掛け布団にシングルロング毛布を合わせると思うのですがそれができているのかの確認。

・掛け布団・毛布の素材確認。値段が数倍する羽毛ふとんが温かいと言われます(掛け布団の名称なのに合わせ毛布をさらに重ねたような分厚い毛布という製品があり多種多様あるようです)。どの素材でも十分な機能はあるようには思います。(綿ダウン・羽毛ダウンジャケットは防寒性は大きく違わないらしいという情報あり、保温性に不足を感じたら買い足して布団カバー内で2重にするなど手立てがあり、羽毛にしなければいけないということはないです。売り場だと、綿・化学繊維布団は3000円くらいで羽毛は17000円という感じで、高価な羽毛を売りたい業界一部の情報操作はあると思います)

・分厚い羽毛ふとんを使っているのですが、かなりの厚みがあるせいで毛布がシングルロングで対応させても、たこ焼きイラストのソースみたいな感じになります。これについては、毛布をダブルロング190*210cm(シングルロング150*210)にして余裕をもたせると保温性が違ってくるのではないかと思います。横幅が過剰で邪魔になるので最後の最後の手段になると思います。

※これについては、シングルロングの分厚い羽毛ふとんにシングル(140*200)毛布を使っていました。縫い付けラベルを見ればわかるので一度確認したほうがいいです。

・就寝中、仰向け姿勢のままならば、冷気は入ってきませんが、寝返りで左右に動くと身体と掛け布団との間に大きな隙間ができ冷気が入り込みます。侵入口は、動きやすい上半身側が大きく、下半身側でも少しはありますがわずかです。この上半身側の冷気侵入を減らせれば保温性が大きく高まります。大した効果は無いだろうと、使い道のない薄い毛布を横にして被せて追加ところ、明確な効果がありました。薄い布団を追加しただけで密着感が上がり重みもありますが冷気の侵入が大きく減りました。かなり暖かく感じましたが寝返りと両立させ完成させるには毛布関係を弄る必要があるようです。

・以前、脱いだ衣類を掛け布団上において寝たところ、はっきりと重みがわかり、布団上の重量というのは繊細というのがわかりました。厚手の毛布を二重にするという方法は、実際のところ重すぎるという事になりそうです。重さだけでなく広くカバーするなど毛布を最大限活用した保温の向上が必要です。

個人的なまとめとしては、この機会に厚手の毛布のサイズを確認したら140*200cmで普通のシングルサイズでした。厚みのある羽毛ふとんも関係しますが、この機会に適応するシングルロング覆えるセミダブルロングに代えて、上半身側に横置きの毛布を追加すれば、保温性がかなり上がるので、寝間着のスタイルを大きく変えずに厳冬期を越せるのではないかという自信が持てました(別に、電気マットの補助も追加あり)。しまむら(スーパーの寝具コーナーなども同様)の寝具コーナーの費用効果は相当なものです、活用して最高の環境を構築しておきましょう。

シングルロング以上だとダブルロングで横幅が40cmたされるのですが、飛躍せずに羽毛の厚みはあっても適正サイズから試そうと思います。親類来客用の布団セットに毛布がないので余り物はそちらで使えます。最近買った毛布も、シングルを選んでいてシングルロングをなぜ買わなかったのかはわかりません(理由は下にあり)。

 

毛布のサイズは、色々あるのですが、それにロングかどうかで上下合わせて10cm増になるので、更に増えます。大事なのは、掛け布団シングルロングには毛布シングルロング一択でなく、セミダブルロングなどの組み合わせを変える自由度はあるようです(合わせなくてはいけないカバーとは異なる)。1-2人用という表現からそれが読み取れます。
しまむらの店頭で調べたところ、毛布はシングルサイズしかなくシングルロングはありませんでした。他はごく少数で、ダブルロングとセミダブルロング(160*210cm)があるのを確認しました。セミダブルロングはごく少数らしく1店舗目では見当たらず、2店舗目で1個の在庫があるだけでした。シングルロングだと横幅が片側5cm増だけなので足りない、ダブルロングだと片側20cm増で長すぎる(床面を占有してしまう)で悩んだのですが、セミダブルロングがあって片側10cmなのでちょうどよいのか少し足りないで失敗なのか不安でしたが、写真の通り(1cmほど左右で調整しましたが)ちょうどよい感じで合わさりました(上下も片側5cm増になっています)。ベットでなく敷布団であれば、分厚いシングルロング羽毛布団には、セミダブルロングの毛布ではみ出ること無く合うようです(数値よりも実際は大きめに感じるようです。保温強化の目的がなければシングルでも問題ありません)。これに、薄いブランケット毛布を上半身側に横被せ(首掛け側は掛け布団内側に巻き込んだほうが冷気の侵入を防げるので入れてください)して完成です。3枚めの写真の通り、印象だけでもかなり違うものになりました。

※横掛けブラケット(薄い毛布)の役割は、重さ的にちょどよく

・重しとして、隙間を抑え込んで上半身の冷気侵入を防ぐ。

・掛け布団上部に一部巻き込むことで首肩周りの隙間を埋めて冷気侵入を遮断する役割。の2つがあります。

少し使ってみましたが、以前と違って冷気が感じられず、自動車のFMCみたいな正常進化した印象です(少し重くなってるけど)。これなら、電気マットなどの暖房補助にとりあえず頼らなくてよさそうでうです。

 

(更に工夫)

ロングになったことで10cm高さが伸びています。以前からこちらは余裕があったのですが更に伸びました。掛け布団がズレ動かないようにするには、敷布団の下隅左右と掛け布団の下隅左右をロックピンで固定すると良いのではないかと思っていたのですが、ロックピン使用によるデメリットがあって躊躇。代わりに掛け布団下に伸びた毛布を巻き込んで重さで固定する方法ができるようです。これがダメならロックピンですが、やってみて追記します。

(参考)

・着る毛布を試してみましたが、腕周りがきつく、寝返りが制限され、(目覚め時)上横に乱れる。一度使ったきりで処分となりました。

かいまきふとん夜着毛布 しまむらに4000・3000円で普通にありましたが、安価かつマイナーな寝具に出会えるのは面白いです。