イボのまとめ(尻イボ・首イボ)

これまでイボができて悩むということは特になかったのですが、クロスバイクを乗り出して楽しんでいる初期頃(開始1-2ヶ月内、2021年3月ごろ)に、擦れる股部分にパンツの細いゴムひもと同じ質感の伸縮性のあるひも状のものが触って確認でき、いつもあるな→なんだこれ という流れで、目視で確認したら写真のものができていました。

皮膚表面の皮部分が何層も重なって盛り上がっている感じです、薄い皮だけで中身がなく引っ張るとゴム糸状に伸びます。生きた皮膚由来のものなので、容易にはちぎれませんでした。なんだこれという印象で、どうすべきかわからず、とりあえず皮膚科に診てもらったところ、その場で、電気メスで焼き切ってもらい完治しました。

軟性線維腫」の類だと思うのですが、特定ができませんでした。股のズボンと擦れる部分で発生しました。

それから、トラブルはなく2024年6月(ほぼ3年後)に、エアロバイクPCの本体の更新で、中型サドルを使ってより大型のサドルでないと尻がつらいということがわかった後、サドルと圧迫していた尻部分に突起したイボ状のものができており、引っ張れば伸びるというのを確認しました。

できものができるというのはよくありますが、指でつかめて伸びるというのは、以前のイボ以外これだけです。こちらも同様に、イボと思われるのですが構造が違って、中身が詰まっていてバルーンアート風船(ソーセージ)状でした。ただこれも、軟性線維腫の類だと思います。画像検索としてこの形状が見つからないのは、日常的な運動(圧迫摩擦・すね毛が薄くなったなと思ったら何割か擦り切れて無くなっています)でイボの形成に圧力が加わった関係なのかなと思っています。こちらはできてから3ヶ月ほど放置したのですが、その間、指が当たると未だあるなという程度の存在感で、かなり引っ張り伸ばしても引きちぎれるということはありませんでした(人の皮膚ではあるのである程度伸びてはいるはずです)。自分で治療する方法を検討はしたのですが、最終的に皮膚科に行って、即、手術ハサミで切除、数秒で終わりました(右端の写真が切除後です。現在、触って箇所が全くわかりません)。お尻のイボでと伝えたのですが、お尻の荒れの方が補助者の人は気になったようでうまく伝わりませんでした。絆創膏を貼りましたが、染まる程度多少の出血はありました。皮膚科で、塗り薬バンコマイシン抗生物質・抗菌剤?)を貰いましたが、使いませんでした。自己負担2000-3000円だったと思います。

当時を記録したメモのほうが情報が詳細なので転記

おしりのサドルが当たる箇所に、イボができた。できた時期は、エアロバイクの新しいサドルを探す時期で、不適なサドルが原因で発生(除毛は無関係と思う)。
3-4ヶ月経過している。自然治癒はなさそう。
軟線維腫 引っ張れば伸びる、痛みはない 
痛みもなく自分で切ってもいけそうだが、医者の方法を見ておく必要がある。
自己負担金2700+600円 3割負担
ベットにおしりを出して寝て、今回の目的をおしりの荒れと補助の人にいわれたり、イボとはわかりにくいらしい。
ひっかかって痛いというわけでなく触って気になるのだが、かなり軽度らしい。
麻酔をしたほうが治りが早いということで、麻酔注射。それが痛かった。
そのあとすぐにハサミで切除となり、麻酔が終わってから2-3秒で切って終わった気がする。
塗り薬・バンドを毎日交換、3日風呂は控える。ケンタマイシン。

麻酔も不要で、医療ハサミで切るだけなら、自分でやってもよさそう。
誰かに、ペンチでイボを引っ張りながら、鋭利なカッターでカットしてもらえればいいだけに思う。お灸でも良さげ(ウィルス殺菌も考慮するとお灸で焼いたほうが良さそう)、ただ、自分でできない箇所なので、補助者が必要、であればお医者さんにやってもらうのは悪くないと思う。
魚の目より楽な作業なのに自己負担2700円、
明細を見ると、8割が除去手術代。麻酔があってもなくても料金に関係ないっぽい。
美容整形(形成外科)で、小さな皮膚切除で6-10万請求(完全自己負担)される話からすると安い。当日手術できます、今だと割引あります、抗生物質か炎症予防の飲みぐすり3ヶ月分とかたんまりだしたりする医者が半笑いでするような世界(今だと多少は改善しているはず)から比べれば、正常。
翌日、朝、暖かくして寝たのに腹の調子が悪く。トイレ寝るトイレという異常な状態。下痢というわけでもなく、腹が動いてない感じ。
おそらく、おしりに注射したわずかな麻酔の副作用。ガングリオン時と同様、麻酔は神経毒で、後から不調となって現れる(心労・疲労もあるので複合的なものかもね)。手術後は安静で休養というのは必要。
翌日夜、絆創膏が自然と剥がれるガーゼは赤くなっており出血はしっかりあるらしい。追加の絆創膏、抗生分質はいらないと思う。一日風呂我慢で、翌日入浴。問題ない。
触って、突出した部分がなくなり、軽いニキビみたいな状態。どう落ち着くのかは経過を見ないとわからない(結果、気にならなくなる)。

(首イボ)首の小さなイボ群、T字カミソリでやらないところ。イボはかたく、皮膚は柔らかいので、削り落とせる気がする。
(シェービングクリームも使って)やるとヒリヒリ感で心地は良くないが、確実に削れている。一気には無くならないみたい。
数回剃るというのを2日やって嫌になって放置したが、イボにダメージが残るらしく、後日引っ張ってこれむしり取れるのではということになり大きなものが取れた。以前は強く引っ張ってもブチっと切れなかったが、裂け目が入った影響なのかブッチと切れ取れた。
全体的に、先端部が削れ、中途半端にイボの除去ができている感じ。これだけで意外にも改善したので、悪くはないが中途半端。
酢に期待だが、もらったメジルマイシンみたいな抗生分質、硫酸塩が酢酸同様効きそう。イボ切除後にもらったので効くとおもう。
成分は、硫酸塩のみ。 すでに抗生物質が効いてイボがとれた可能性もなくはない。

左:首を触って気になっていた首イボ群 右:上部の最も大きな取れたイボ

首イボは、酢でボロボロ落ちたという情報を見た記憶があるのですが自分で試していないので真偽判別できません(複数の投稿から効く感じに読める)。軽度の首イボが気になっていた私は、T字カミソリでひげ剃りと一緒に首イボを剃ったところ、修復はなくダメージが蓄積するらしく2日やって諦めて放置したところいつの間にか凸部がほとんどなくなっており気にならなくなったという事で、解決しています。軽度の首イボについてはその程度のものみたいです。皮膚科では、ウイルスが他に移ってイボが広がるのでカミソリで削るのはやめてくださいという情報があった気がするのですが、現場でもカミソリで削るようなことはしているので同じように思います。

(最近は1000円カットしか行ってないのですが)理髪店のひげ剃りは首まで広くやってくれた気がするのですが、首イボの予防として意味があるようです。

削れはしたのですが、跡は残ります。長期的に無くなるのかよくわからないのですが、最も良いのはイボを作らない(予防する)ことです。

尻・股イボについては、自転車運動で長時間の擦れ・強い圧迫が原因というのはわかります。この対策としては、最適な運動環境を整えるという当然の内容ですが、私の最も大きな反省としては、お尻・股の清掃が不十分(不潔)だったということです。

足を入念に洗わないと水虫になるというのは誰もが意識するところです。足は歩行時、全体重を受けるわけで圧迫・擦れ・蒸れ箇所となるのですが、お尻も長時間の座位が多い時代圧迫・擦れ・蒸れ箇所となります。足を不潔にすると水虫になり、お尻を不潔にすると炎症(汗疹?)が起きて荒れます(常在菌の違いっぽい)、俗に言う「尻が汚い」という状態です。私の尻イボ写真左が荒れており、右が落ち着いています。(トレーニングによる酷使の下)当時、風呂に入ってお尻は軽く1回程度擦るだけだと荒れた状態になり、入念に3回以上擦るときれいな状態になります。泡たてボールからボディタオルに変更した時期とも重なっているんですが、尻下(座面と接触する部分)は入念に洗う必要があります。ちなみに現在の私の尻は全く荒れていません。

なんとなく股は、体臭の関係入念に洗う意識はあるのですが、尻下は目視できず、姿勢も辛く洗いづらいという理由で、汚れが残って炎症が起きても把握ができにくい箇所のようです。

今回、はっきりと分かったのは、尻下を1回こすり洗いする程度では汚れが落としきれておらず荒れて汚尻になり、入念に3回以上こすり洗えば清潔で美尻になるということです。

体を効率よく洗うには、ボディタオルの面摩擦は理想的なもののようです。

お尻が汚いグラビアアイドルというのを見た時に、以前は野菜不足と生活の不規則が原因と思っていたのですが、今だと、ほとんどが、入浴時に尻下が十分洗えていないんだなというのがわかってきます。この資料でわかるのは、尻の荒れに体毛の濃さ(男女)は関係ないということです。男性のほうが、筋肉による制約、もののありなしで洗いにくいのは間違いありません。

別のイボとして、顔の目元・クマ下のイボがあります。調べると、老人性のイボっぽく隆起したものが私には結構あるのですが、これまでクマを極力触らない考えで洗顔が不十分な箇所だったので汚れが長期間蓄積し紫外線が当たりやすい箇所でもあり、イボの発生が多いという理由に思えます。

また、私の尻イボ発生状況だと、1つできると免疫ができるのが連続して発生する傾向はないのではないかと思います。

イボの原因は、ウィルスによるもの紫外線によるものの2通り(混在あり)あるそうですが、1日に一度は例外なく全身の汚れを落として皮膚を清潔にする必要が、予防として有効なようです。この点、イボだけでなく皮膚疾患全般の予防としてボディタオルの記事は有益なものができたと思います。

 

イボの予防として

・健康維持の4要素(水・食事(栄養)・休養・運動)を満たすこと。

ビタミンC錠剤は、常用したほうがよい。

・紫外線を浴びすぎないように注意する。

・体は毎日よく洗って全身清潔(汗をかいた後はシャワー)に、衣類は毎日洗濯されたものに取り替える。(皮膚科の予防には、特にこれがない

このあたりができていれば、イボは軽微なものしかできないんじゃないかなと思います。隆起した老人性イボなど、元通りにはできなさそう(  液体窒素(保険適用)・レーザーで除去できそう?)なので予防が大事みたいです。

入浴に関して、海外で乾燥した環境では毎日入浴の必要がないらしい、海外でもゴシゴシ洗いはやっているようです。