口の中の火傷についての基本的な記事
口の中をやけどしたときは応急処置を!早く治すコツは?病院は何科?|病気スコープ
口の中をやけどして上顎の皮がむけた|大丈夫?応急処置の方法は | Medicalook(メディカルック)
とりあえず、あつあつの飲食物はすぐに手を付けないというのが基本です。しばらく時間を置いて手を付ける習慣はリスクを下げます。料理が出てきても、スマホをいじる、写真に撮って文章付きで上げる、別のことをして時間を置くというのは合理的です。集団行動のなかでは違和感のない配慮が必要です。
・自宅での自作コーヒー、紅茶などの飲み物が熱すぎて火傷をした。
(対策) 薄いステンレスマグカップを使って、本体を直に触っていられる温度になるまで飲まない。触っていられる温度では、火傷にはならない様です。牛乳などの割ものを混ぜて冷ますというのも方法です。問題は、熱湯を注いだ時に本体が火傷しそうなくらい熱いので取っ手しか触れない、それと冷めるのが早いようです。保温性を考えると真空マグにヒートパイプマドラーの真空セットが思いつきます(この欠点はマドラーが邪魔となります)。
・外食時の熱い味噌汁を飲んだら火傷をした。
(対策)味噌汁は、最後に残す。それでも基本的には熱すぎるので、ご飯にぶっかけてぶっかけ飯にすると、ご飯による温度低下、陶器お椀への熱逃げがあり、荒熱が取り除けます。私は一人飯のとき必ずやっています、安全だからです。
別の方法としては、お冷を味噌汁にそそいでぬるくさせるのも効果的です。
・喫茶店でのコーヒーが熱すぎて火傷をした。
(対策)抽出の関係、非常に熱くなっています。カップを持って香りを楽しんで冷めるのを待つというのも一興です。待てない場合、お冷を投入して時短するのは合理的です。ミルクポーション投入でも温度を下げる効果があります。
・個人宅で出された熱々のお茶を飲んで火傷した。
来客に対して、熱いお茶を出す日本文化?なのか最近は減った気がします。何も考えず熱いお茶を出してくる人はいるので、すぐに手を付けず最後に飲むという対策がある気がします(訪問営業職の人は大方そうしていると思います)。
・出来立てアツアツの料理を口に入れたら火傷した。
(対策)昔、これを言葉通り、「出来立て、あつあつ」というのぼりのある「かつや」で、とんかつ定食を頼んで、出来立てのカツを即、口に入れた時に、軽くなく火傷をしました。
完治するのに、約3か月はかかりました。舌の真上にある皮膚(硬口蓋)がただれて、通常の火傷のもう一層奥まで到達していて、ただれた状態からの治りが異常に遅いのを経験しました。
現在、かつやでは、「出来立て、あつあつ」という表現を使っていません(検索結果より)、宅配で上記の様に使われているのが唯一で、これはおそらく火傷によるクレームがあって火傷を招く可能性のあるフレーズの使用を原則やめたのだと推測します。以前は(かなり昔ですが)、前面に出していた時期があったと記憶しています。
この対策は、冷めるまで待つこと、あつあつは危険という失敗から学べるはずです。火傷の心配が無い物(サラダ・野菜系)から手を付けて時間を稼ぎましょう。
自炊では、私の場合、インスタントラーメン(アルミ鍋うどん含む)を作って具材をたくさん載せたので大丈夫だろうと即食べ始めたら舌を火傷しました。
・電子レンジで加熱した弁当類が熱すぎて火傷した。
(対策)電子レンジでの加熱のし過ぎが原因です、習慣的に控えめな加熱時間にしておくと火傷になる心配がありません。
あつあつは好ましい事のように扱われている印象ですが、火傷のリスクがある危険状態です。農林水産省の情報で、アツアツの飲み物は食道がんリスクを上げるそうです。
とりあえず、高温で出しておけばいいというのは改善すべきです。認知症、高齢者が冷まさず飲んで火傷という事故はあるようです。安易に、危険なものを出し過ぎなのです。
熱いもの大丈夫という人がいますが、本当に大丈夫なのか今だ信じられません。
自宅での飲み物容器の話になりますが、
いろいろ試した結果、現在、冬は薄いステンレスコップ(取手あり)、夏は真空タンブラーとなっています。夏の真空タンブラーは、結露(冷たい飲み物で容器周りがびちょびちょ)予防で確定。(氷を使ったときはタンブラーですが、濃い飲み物は良くないので水道水で希釈する習慣が身に付き、夏も薄いステンレスを使っています。)冬の薄いステンレスコップは、保温性では劣りすぐに冷めてしまいますが、本体を直に触ると、液体の温度が直接わかるので(目安として、ずっと触れていられる温度に落ち着けば火傷の危険なし)、冷め具合を間違えることがなく安全に飲めます、またすぐに冷めるので待ち時間も短いのはメリットです。
火傷予防としては、割ものの割合を高めるという方法もありますが、これはミルクの濃いミルクティーに毎回しなければならず味の問題になるので、冷ますというのは必要な気がします。水で薄めるというのもひと手間加わる上に、同様の問題があります。(気にならなければ、それらで解決でもいいのですが)
この問題の解決には、熱いものは火傷の危険があるという危機意識を常に持ち続けることが大事になるのですが、(熱湯を注いだ)あつあつのステンレスカップ本体を手で触れることで、あつあつの危険さを安全に体験学習できることは非常に価値があります。保温性の高い容器では、軽くすすって様子を見るというのは、結構外れますし火傷の危険があります。
比較的、皮の厚い指先で安全にじっくり温度確認ができるというのは、薄いステンレスカップにしかできない事です。これによって、飲食全般の火傷の危険に敏感になる学習訓練ができると思います。
ステンレスカップの欠点としては、電子レンジが使えない事(牛乳を温める以外使わない、冷たいものは熱湯で割るで済んでいます)があります。かなり水分の多いものならHIで温められますがカップ本体が熱源体になるので取っ手がめちゃくちゃ熱くなります。金属なのですぐに冷めますが、絶対にすぐ触らず時間をおいてください(危険)。
実用と安全しか重視していないカップ選びですが、これらを実際使ってみると良さがわかってもらえると思います。
もう一つは、火傷した飲食物の「リスト化」。一度、火傷した経験を活かすためには記録しておくことが大事です。
個人的な忘備録として
・アルミ鍋うどん 味噌煮込み 久しぶりに自宅で作って慎重に様子を見て食べこれなら大丈夫だと思っていたら、後日、口の中での出血や腫れが発生。待ち時間と温度の間隔の許容域が一歩足りない。なにか追加して冷ますというということがやりにくい。冷飯とかあればちょうどよいかも。
(追加) やけどしやすいしにくいの違いは、口の中の衛生状態も関係していると実感(末尾追加参照)としてわかりました。なので、できるだけ歯磨き等によって衛生にしておくことはメリットが大きいようです。