まず、市販の水虫薬の成分は塩酸です。同じく酸性の酢酸濃度5%の「酢」は殺菌目的で代替となります。食酢でもあり身近で安全です。
twitterの「水虫 酢」で検索すると、酢で簡単に治ったという報告が多数あります。実際、私も半信半疑でしたが、酢を試したところ、初めて水虫が「完治」できました。これまで、日本皮膚科学会の説明、NHK今日の健康の通り水虫薬を毎日塗れば完治できるかもしれないという情報に騙されていました。水虫薬は、塗れば症状が一時的に治まりますが完治できません。忘れてしばらくすると再発というのを繰り返していました。根治には浸透させられる大量かつ安価な「酢」が最適なのです。
昔からの民間療法として実績のある、桶の湯に酢を入れて足をつけるというのを多くみかけますが、その拘束時間に不満がありもっと制約のない方法を考案しました。
それが「長靴酢浸透療法」です。
特許記録に、同様な申請が昔あったりとオリジナルではないですが、理に適ってます。
必要な物として、
・長靴(バスブーツでも可)、
・廃棄靴下(できれば5本指、穴の空いた靴下をとっておき使い捨てれると楽、素足だと擦れた傷口に染みて痛みになる可能性があり、酢により靴下生地が痛むことを考慮)、
・穀物酢(酢ならどれも効果は同じ)、
・サンダル・タオル(ふき取り用)です。(他、外水道が必要)
手順は、靴下を装着後、長靴を履いて、酢を流し込みます(酢のみ、酢と水道水1:1で試しましたが、1:1で入れすぎかなという位が減っていく都合ちょうどよいと思います。)。
酢と水の割合について
タマノイ酢の説明だと、40度のお湯で3-10倍に酢を薄めたもので20分とあります。私の場合、酢の原液か少し水を加えるだけでやらないと、効果が薄いです。水虫の酢療法が流行っても、酢メーカーに大きな特需や儲けがあるわけでもなく、水虫薬メーカーに遠慮している。または、様々な状況を考えて薄い濃度を勧めているのではないかと思われます、経験上、原液に近い濃度でやってもちゃんと洗い流せば問題はありません。
歩いてじゃぷじゃぷ音がする程度、靴下は濡れてしっかり皮膚に液が浸るためのものです。長靴は当たり前ですが蒸れます、足の体温と長靴内部での摩擦熱、長靴の保温性によるものです。これによって、30分もすると足がプールや海水浴を長時間したときと同じようにしわしわになり足の角質の奥までしっかりと浸透して殺菌ができるのです。時間として30分で十分だと思いますが2時間ほど浸しても問題は起きなかったです。この長靴を履いて外で自由に活動しながら、水虫治療が同時にできるというのが最大のメリットです。また、長靴で歩くことによる摩擦によってふやけた足の角質が落ちてしまう(酸も影響?)ので、角質落としとして有効、さらに水虫には4種類ほどあり皮膚が硬くなる白くなるなど足の状態を悪化させる症状もあり、これらが無くなってしまうので、足が柔らかく赤ちゃんみたいな状態に驚くはずです。1回目は、足全体が強張るような印象、数日後の2回目、3回目で完全に治ったなという印象になるはずです。
注意しておきたいのは、この浸透作業が終わったあと、外の水道でしっかり足と長靴、靴下をすすいでください。酢特有の臭いがあるので洗い忘れは無いと思いますがしっかり落とさないと酢の臭い残ります。また、酢を皮膚に長時間つけた場合、つまり酸性の液を長時間つけっぱなしにして問題が起きないとは思えませんので(水虫薬は塗りっぱなしですが)、作業後、シャワーを浴びて安全を最優先にしてください。
という、「長靴酢浸透療法」を知ってしまうと高価で根治ができない水虫薬を今後購入することは絶対にないでしょう。
水虫の予備知識
・この治療をやって足に刺激は無かったので刺激性は無いと思っていましたが、足の爪切り(出血は無し)をした後、酢につけたところ軽く沁みる感じがあり、酢には刺激性はある様です。正常な状態では、とくに痛みのようなものはありません。
・水虫の医療名称は、「皮膚糸状菌症(白癬はくせん)」です。白癬は皮膚科外来の12%を占め、潜在的な患者はさらに多い。(今日の治療指針2020)
治療の前提として、毎日風呂で足の角質(あか)を擦り落とす習慣は絶対に必要。五本指靴下で指間の通気性を良くすると予防になります。
昔からの民間療法としての資料として、「向田邦子 父の詫び状」で、父が洗面器に酢をお湯で割ったものに足を入れて水虫の治療を行っていた様子が書かれていたと思います(軽く目を通したのですが当該の内容が見つからず、他の5冊以上のエッセイにも目を通したのですが見つかりません。どうしようもないので、この機会に、有名なものからしっかり読み直ししてみようと思います、どうもおそらく、檀ふみか阿川佐和子の小説での父親の話の可能性が高いように思います)。
・水虫市販薬で有名な「ブテナロック」。竹中直人のCMで印象が強いですが、QA民間療法について、酢での水虫治療について医学的な根拠はありません、とあります、現実として酢で治っている現状は無視して、都合の悪いものは医学的に根拠を作らなければOKというデタラメさが理解できます。
爪水虫の治療について
水虫は皮膚内で繁殖しますが、これが悪化・進行すると、爪水虫となる場合があります。こうなると爪の内部に菌が侵入して爪が白濁色になります。
水虫液が浸透しにくく、液を塗る通常の水虫治療では対応できません。水虫が治っても、爪水虫から菌が移ってすぐにまた水虫になりやすく非常に厄介です。
治療としては、NHK今日の健康の通り、飲み薬で治すことになります。肝臓に問題のある人は処方できないとかあったと思います。
当時20代後半、健康意識も低く体調不良傾向、水虫対策も未熟、蒸れがすごい通気性のない軍用みたいなブーツを履いたのが直接の原因(現在 冬にセールで1万程度で入手したクラークスというメーカーの(マウンテン)ブーツ(ゴアテックス素材使用)を五本指靴下で長年履いていますが、蒸れて水虫になる気配がないので、ブーツによって蒸れ具合全く違う様です、最近は通気性良くなっているんだと思います。下に参考写真)で、おそらく両足で合計5本くらい爪水虫になったことがあり、水虫の治療の延長で、飲み薬を処方してもらったことがあります。
その一回で、8000-13000円くらい自己負担で払った記憶があります。塗り薬と比べると高額です。効果は確かで、その薬の服用で、1本だけ治らず残って他は治療ができました。1回目だけで済むなら、費用効果は十分あると納得できます。
問題は、爪水虫最後の1本です。再度飲み薬をやるのも悩むところで困りました。ネットを調べると、爪水虫を塗り薬で治したという個人の記事を見つけて参考にしました。
現在、水虫薬エフゲンのサイトで、爪水虫の密封療法として書かれている内容そのままとなります。
その治療法は、爪水虫で白濁化した硬質の爪部分をニッパーやヤスリで削り落として、水虫液に浸した患部を密封し漬けるという感じです。
実際、それをやった所、新しくできた硬質の爪部分は正常で治療ができました。
削るという作業で、加減によっては爪周りを傷つけて出血する可能性もあり気軽にお勧めする方法ではないです。
(詳しくないですが)破傷風などのリスクと手間、割に合いません。
ただ、今もしその状況で、この酢浸透療法と組み合わせるなら、
削ぎ過ぎのない程度で白濁色となった爪部分を除去して酢に漬けるということを数回繰り返せば、治療できないということはない気がします。
爪水虫の本数が多く、酢浸透療法で治療効果が無いようなら、無理をせず飲み薬を使ったほうが良い判断になると思います。
(追加)夏の除草剤撒き作業のついでに、久しぶりに長靴に酢(1時間ほどの作業で乾いてしまうので1/3ほど水道水を加えました)をやりました。作業終わりのふやけた足を撮影したのですが、小指と薬指の間の水虫ができやすいところにできていると思っていたのですが、写真のようにすべての指の間に小さい白い水虫跡(おそらく)が浮き出ていて、乾燥状態だとわからないですがふやけた状態だと水虫の感染が確認できました。五本指靴下、入浴時のあかすりで予防はしっかりやっていても軽度には感染(紳士靴を履いた影響はありそう)してしまうものらしく。定期的な足の殺菌清掃として長靴酢浸透療法はやる必要がありそうです。作業のついでに水虫殺菌できるのがやはり強みです。
右の画像は、数日後、入浴時に足の裏にざらざらした手触りがあり撮影すると、粉が噴出したような状態になっています。久しぶりの長靴酢療法だったので、厚く蓄積した角質が、酢を浸透させることで分離しだした状況のようです。この治療を繰り返すと、水虫菌が死滅するのと角質が落ちて足がつるつるになるのがわかります。長期に放置してからの初回ゆえに、このような粉拭き状態になるようです。
更に、合理的な方法を模索。(2024.3)
●●●失敗した内容です。
入浴・シャワー時に、浴室の床清掃を一緒にやります。浴室で、酢を足に塗って揉んでから、床のカビ落としをやります。酢は、除菌効果があるので清掃スポンジやブラシに、中性洗剤と混ぜて使うと効果があるかもしれません。
床などと一緒に、足もよく洗って酢を落として終わりです。
なぜ、長靴療法があるのにやらないのかですが、結構面倒だからです。
水虫は、よく洗っていても、小指と薬指の間のできやすいところがあり、軽く再発という事が起きるのですが、長靴では大げさで、もっと手軽な療法がないかと考えるとこの方法になります。
床の赤カビが気になって(ユニットバスだと浴槽の汚れ?)、掃除をするのは1-2週間間隔だと思うので、足の除菌習慣としてちょうどよいと思います。めんどくさい風呂床掃除ですが、水虫の治療も兼ねるだと、意欲が出ますし丁寧にやって時間をかけるのが苦にならないと思います。
射し陽のある日中のシャワーで、カビ汚れが鮮明に見えてびっくりするのですが、昼間の清掃が望ましいようです。
効果がどの程度あるのか未知数ですが、あるなしにしろ、結論を実際やってみて出す必要があると思います。
少し先走りますが、その場合、脱衣所に、酢の容器を置くことになります。
そのままでは、違和感があるのでおしゃれな容器にというと、色の付いた瓶(試しで昔買った瓶の在庫)ということになり前々から、インテリアとして置きたかったよくわからない願望があったのですが、まさか中身が酢で置くことになるとは思いもしませんでした。
350ccは、足全体を揉む程度にはちょうどよいですが、清掃でも使うとなると600ccはないと使い切りを心配することになりそうです。
掃除と一緒であれば、清掃時間で染み込ませられるというだけなので、入浴時に足に塗り込むだけでも効果はありそうです。一般的な方法(薄めて浸ける系)でもいいわけですが、長靴の根治ではなく、最も手軽な水虫治療として有効な方法を、こうした方向で見つけることができると思います。そのためには、脱衣所に酢の容器があることが必然になるのではないでしょうか。
一回しかまだ実際にやっておらず、酢の隠れた危険性のあるなしがなんとも言えません試す場合、気をつけてください(特に洗い流し、酢は酸性)。
(問題未解決)とりあえず、酸性とアルカリ性で効果のある汚れ対象が違うそうです。
カビキラー系が、塩素系だったので床の赤カビに酢の効果はないっぽい。
そして、塩素系と酢酸は、一緒に使用してはいけない組み合わせだと思われます。
実際、中性洗剤と穀物酢でやってみましたが、床の赤カビが落としにくいです。壁隅の床面を落とすのが大変で事前に、カビキラーなどを吹き掛けて数分置いて溶かして清掃するというのが定番みたいです。その状況で、酢を足に塗ってというのはアルカリ性と酸性で無理があるみたいでです。
とはいえ数回試して塗るだけで改善予防効果があるのが確認できたので、通常の入浴時に足に塗りつけるだけで水虫対策として十分みたいです。
●●●失敗した内容終わり
残念ながら、短時間を複数回やるより、長時間を1回やるほうが、効果が高いようです。水虫薬を毎日塗っても完治しないことからわかってはいましたが、短時間を怠ってすぐに悪化させるより、根治させてしばらく開放される方が満足度が高いはずです。
短時間では、角質が落ちきったつるつる感がなく、すぐに水虫が復活する感じでこれでよいと納得することは、(両方試して知っているとなおさら)無いと思います。
足がしわしわになるまで、完全に漬ける必要があるのです。