2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

高血圧症-水分摂取指導なしのリピート患者

高血圧症の薬を常用している高齢者をよく目にします。高血圧者数は約4300万人、高血圧に起因する死亡者は年間10万人脳卒中罹患(原因)と心血管病死亡の半数が高血圧によるものだそうです。 今日の治療指針2020では、生活習慣指導と薬について書かれており「…

血尿-いい加減な水分摂取の結果では

個人的に、2回経験があります。最初は、初の夜勤バイトでクタクタになって帰ってきて泥のように眠れる程、体を酷使していた頃です。夜勤と労働で、とうとう血尿がという驚きはありました。しかし、この時の血尿は、排尿の終わり際に、ちょこちょこ鮮明な赤い…

めまい - 水分摂取できてますか

めまい・メニエール病・突発性難聴は、水分摂取不足により尿の排出が不足し体内に老廃物が貯まる不調と循環不良などと関係が深い内耳の病気です。 今回、めまいについて、原因は様々となっていますが、最初に、水分不足が原因ではないことに自信を持ってから…

水分を必要栄養素としない日本の異常さ

「健康のため水を飲もう」推進運動 当然ながら、厚生労働省の発信する内容は正確で水分摂取について必要な情報がまとまっています。ここで、生命維持に必要であり不足すると死に至りますとあり、意識的に水分摂取する必要(成人1日1.2リットル以上)があるの…

水虫を治す - 根治完治のための最適解 長靴酢浸透療法

まず、市販の水虫薬の成分は塩酸です。同じく酸性の酢酸「酢」は殺菌目的で代替となります。食酢でもあり身近で安全です。 twitterの「水虫 酢」で検索すると、酢で簡単に治ったという報告が多数あります。実際、私も半信半疑でしたが、酢を試したところ、初…